昔ばんぎゃるだった何かの日記

ばんぎゃるがいろいろ考えたりいろんなものを観たりするよ。

月並みすぎる、エヴァンゲリオンと私。

34歳会社員の、月並みすぎるエヴァンゲリオンと私の話を書きたい。

あの頃、東京にいた思春期のオタクは絶対みんな観ていたのに、誰も教室では見てると言いたがらなかったエヴァンゲリオンについて。

一番最初にエヴァンゲリオンを観たのは、TVシリーズだった。たしか、水曜日の夕方6時半。初めて観たのは、「レイ、心のむこうに」だった。

シンジがシャワーから出てきた綾波レイの裸を目撃する、小学4年生だった私にとってはめちゃくちゃ気まずい回だ。当時、我が家は割と厳しい家庭で、女の人が裸になったり、殴ったりけったり、血が出たりするようなアニメは禁止されていた。

だからたるるーとくんも見たことなかったし、ドラゴンボールZもダメだった。(なぜか幽遊白書の再放送は許されていた)

エヴァンゲリオンが放送されていた水曜日は、母が習い事に行って遅くなる日だった。19時近くになると母が帰ってくるので、それまでの間こっそりエヴァンゲリオンを観た。なので、当時の私はエンディングテーマ(Fly me to the moon)と次回予告の「サービスサービス♪」を聞いたことがなかった。

5年生にあがるクラス替えで、私はKちゃんに出会った。

Kちゃんはお父さんもお母さんも漫画が好きで、漫画のことをたくさん知っていた。同人誌やコミケの存在を教えてくれたのはKちゃんだったし、BL(当時は「やおい」と呼ばれていた)を知ったのもKちゃんに読ませてもらった幽白のアンソロジーからだった。

Kちゃんの家に、貞本版(漫画版)のエヴァンゲリオンがあった。絵がとてもきれいで、本当に魅力的だったのを覚えている。Kちゃんの部屋には、貞本版エヴァと一緒に野火ノビタさんの同人誌もあった。私がカヲルくんとシンジくんの関係性に惹かれ始めたのは、たぶんあの本のせいだと思う。

ちょうどKちゃんと出会う春頃に第一作目の映画「シト新生」が公開になった。これは、父と一緒に見に行ったと思う。エヴァの本編を全く見ていない父に、「意味わかった?」と何度もきかれたのを覚えている。

DEATH編は総集編だったし、REBIRTH編は途中までだった。

当時小学5年生だった私は、正直全然わからなかった。わかるわけない。

本編を母親が出かけている間に飛び飛びで見て、漫画を少し読んだだけの小5に、わかるわけないのだ。

でも、DEATH編で奏でられるバッハの無伴奏チェロ組曲や、パッヘルベルのカノン、旋回して飛び回るエヴァ量産機、「エヴァシリーズ、完成していたの?」というアスカのセリフと、そのすぐ後に魂のルフランとエンドロールが流れる演出、全部がめちゃくちゃにかっこよかった。

当時小学5年生だった私は、正直全然わからなかったけど「わかるよ。」と答えた。全然わからなかったし、今も完璧にはわかっていないと思う。でも、「この作品をわかりたい」と強烈に思わされる何かが、確かにあった。

Kちゃんと仲良くなってからは、 「Air/まごころを、君に」も「DEATH (TRUE)2」もKちゃんと見にいった。子どもだけで初めて見にいった映画が「Air/まごころを、君に」だった。

それからは、買ったばかりの父のパソコンで、エヴァンゲリオンの考察テキストサイトを読み漁った。まだ「2ちゃんねる」すらなかった時代で、テキストサイトのBBSやMSNチャットでみんなエヴァの話をしていた。

中学生になっても、私はエヴァが大好きだった。中学生になった私は、GLAYというロックバンドにめちゃくちゃはまっていたのだが、GLAYのギターのHISASHIもエヴァが好きだった。好きなバンドの人と同じものが好きなことがうれしかった。

ただ、学校でエヴァの話をすることはなくなった。

Kちゃんとはクラスが離れて疎遠になっていたし、クラスメイトはアニメや漫画が好きな人のことをバカにしていた。中学1年生のある時、クラスの明るかった男の子が「エヴァンゲリオンを観たことがある」という話をした。何がきかっけかは覚えていない。でも、その話をした翌日から、彼は明らかにグループからハブられるようになってしまった。

エヴァンゲリオンを観たことがある」「漫画を読むのが好き」という事を周りに知られてはいけないのだと私はその時強く思った。

周りに知られると、居場所がなくなる。読んでいると周りに知られていいのは、NANAとワンピースだけになった。なので、私はNANAとワンピースしか読まなくなった。テレビドラマを観て、あいのりを観て、クラスにいるときはその話をしなくてはいけなかった。

中学二年になってもエヴァンゲリオンは好きだったし、家でTVシリーズのビデオを一人で何度も見返していた。シンジくんの抱える閉塞感に、自分の閉塞感を全然違うけれど重ねていたのかもしれない。14歳という年齢も特別だった。パイロットに選ばれることができる年齢だというのを、ビデオを見返すたびに意識していた気がする。

シンジくんと同じ14歳をそうやって過ごして、15歳になる春、私は転校をした。

転校先は、今までいた中学校とは全然違って、みんな自分の好きなものを好きと言っていた。アメリカのアニメが好きな子も、ビジュアル系が好きな子も、漫画が好きな子も、ジャニーズが好きな子も、みんな自分の好きなものを隠さず、いいところを共有しあっていた。

転校先でわたしの面倒を見てくれていた子が、「彼氏彼女の事情」が好きだった。エヴァンゲリオン庵野監督が監督を務めたアニメ作品だ。そこで、庵野監督の話をすると、近くの席に座っていたSくんが話しかけてきた。

Sくんは「GAINAX好きなの?」といった。GAINAXの話ができる人が身近にいる。しかも、GAINAXの話をしてもいじめられない。すごい空間だ。

私にとって、それはめちゃくちゃなカルチャーショックだった。

Sくんは家がお金持ちで、マンションの一室を自室として与えられていた。放課後そこに集まって、みんなでフリクリトップをねらえ2を観た。

漫画や、観たいアニメを禁止されていた小学校時代から、自分の好きなものを好きと言えない中学時代を経て、好きなものをふつうに好きと言って、否定されない空間があるというのを私は転校先で初めて実感した。

それからもエヴァンゲリオンは私にとって大切な作品だった。大学生になって一人暮らしを始めるときに、TVシリーズのビデオは持って引っ越した。

ひとり暮らしの部屋で、擦り切れるほど見たビデオを、今まで以上に何回も再生した。その頃にはセリフもほとんど覚えてしまっていて、家に遊びに来た彼氏の前で、一人でエレベーターの中のアスカとレイを演じて気味悪がられたりしていた。

そして、2007年9月、エヴァンゲリオンが再び映画になった。

当時、またエヴァンゲリオンが観られることが本当にうれしくてたまらなかった。序の時も、本編ずっとうれしくて泣いていた記憶がある。ただ、破で、アスカの苗字が「式波」になってしまったことと、マリという新しいキャラクターが出てきたことに、一抹の寂しさを感じていた。

違和感というか、これは私の知っているエヴァンゲリオンとは別物なのかもしれないと気が付いたのはQだった。私は鈍いので、Qで明らかに従来と違う展開がきても、EOEの別次元、別解釈のエヴァンゲリオンで、あくまでもEOEの延長としてのエヴァンゲリオンなのではないかと思い込んでいた。

ただ、これは違うのではないかと決定的に思ったのがQのラストシーンだった。

ニアサードインパクトによって真っ赤になってしまった世界で、アスカがシンジの手を引いて、レイと3人で歩み始めるラストだ。

EOEでたった二人になってしまって、真っ赤な世界でアスカの首を絞め、でも殺せずに泣くことしかできなかったシンジと、シンジの頬を優しく撫で、でも「気持ち悪い」と拒絶せざるを得なかったアスカ。そして、与えられた場所でしか生きることができなかったレイ。その3人が、一緒に歩いている。

あのラストシーンを観て、私は涙が止まらなくなってしまった。あれは、明らかな救済で、でも従来と違うエヴァンゲリオンだ。

あのラストシーンを観たから、今回のシン・エヴァンゲリオンを受け入れることができたのかもしれない。

シン・エヴァンゲリオンは、私の好きなエヴァンゲリオンではなかった。

私が、25年間ずっとあこがれ続けたエヴァンゲリオンではなかった。

ものすごくファンに対する思いにあふれていて、優しくて、庵野さんの人生がきっと今が一番素敵なんだろうなと想像させてくれるエヴァンゲリオンだった。

とてもとても良い作品だったと思う。でも、私の求めるエヴァンゲリオンではなかった。

作品の節々に、過去のエヴァンゲリオンを思い起こさせるようなたくさんの仕掛けがあった。そのすべてがどれもとても懐かしかった。

シン・エヴァンゲリオンを観た翌日、会社の同僚が「昨日エヴァンゲリオン観てきたんですよ」と話しかけてきた。ZOOMの会議の中の雑談だった。オタクじゃない、様々な世代が入り混じっていて、エヴァを知っている人も知らない人もいる空間。「わたしも昨日エヴァみました!」気が付くと、そう返していた。

漫画に詳しい同級生の部屋でも、GAINAXオタクのクラスメイトの部屋でも、BBSでもチャットでもない、共通の趣味があるかどうかもわからない会社の同僚の前で、エヴァンゲリオンを観たこと、エヴァンゲリオンが好きな事を何も構えず口にすることができるように、いつの間にか私はなっていた。

大人になるってそういうことなのかもしれない。

その瞬間、私は終わったんだなと思った。

私の中のエヴァンゲリオンは、終わったのだ。

これからもTVシリーズは観るし、EOEも観ると思う。

新劇場版についてはまだわからない。でも、私がエヴァンゲリオンからいつの間にか大人になっていたことを気づかせてくれるのには、絶対に必要な作品だった。

 

ありがとう、さようなら。

次はシン・ウルトラマンが、本当に楽しみだ。